神戸・平野で活動弁士 井上陽一
一周忌特別上映会

神戸・平野のいちばぎゃらりぃ侑香では、2か月に1度「ゆかりんシネマ」として映画の上映会を開催しています。
46回目を迎える2月のゆかりんシネマは、2021年2月9日に他界した活動弁士 井上陽一の一周忌特別上映会が開催されます。
映像に井上陽一弁士の七五調の語りと音楽が入った映画です。
井上陽一弁士を偲びつつ、豪華二本立てで映画をお楽しみください。

~~~~
第46回 ゆかりんシネマ 今を語ろう
『血煙り高田の馬場』
『番場の忠太郎 瞼の母』

◆日時 2021年2月6日(日)
 ①10:30~ ②13:30~
◆会場 いちばぎゃらりぃ侑香
 兵庫県神戸市兵庫区神田町38-22
◆申込 TEL 078-361-5055(11:00~17:00)
 要電話予約(各回先着15人)
◆参加費 500円
◆アクセス
 三ノ宮駅より神戸市バス7系統乗車
 JR神戸駅より7、9、110系統乗車 
 平野バス停下車(東へ100mのところ)

チラシはこちら>>>

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
新型コロナウイルスの影響で働き方や生活が変化する中、コロナハラスメントやテレワークハラスメントなどのご相談が増えています。
アトリエエムはハラスメントのない社会をめざして今年も頑張ります。
本年もよろしくお願いいたします。

~~
昨年も残念ながら映画館にはあまり行くことができませんでした。
でも自宅でDVDで観た古い映画にも、現代の社会状況にも通じるいい作品がたくさんあることも、改めて再認識することができました。

特に印象に残ったのは下記です。

「娘は戦場で生まれた」
監督:ワアド・アルカティーブ、エドワード・ワッツ/イギリス・シリア合作/2019年

「ライフ・イズ・ビューティフル」
監督:ロベルト・ベニーニ/イタリア/1997年

「SNS -少女たちの10日間-」
監督:バルボラ・ハルポヴァー、ヴィート・クルサーク/チェコ/2020年

「真昼の暗黒」
監督:今井正/日本/1956年

「一人になる 医師 小笠原登とハンセン病強制隔離政策」
監督:高橋一郎/日本/2021年

<<美術展>>
「バンクシー展 天才か反逆者か」

大阪南港ATC Galleryにて

映画製作委員会

2021年もあと数時間となりました。
今年は昨年に引き続いてのコロナ禍で、皆さんにとっても大変な1年となったのではないでしょうか。

三木にとっても公私ともに辛い1年となりました。

アトリエムにとって、大切なビジネスパートナーである映画製作委員会の監督・高橋一郎さんとプロデューサー・鵜久森典妙さんが相次いで亡くなりました。

晩年お2人が取り組んでおられたのが「ハンセン病問題」です。
残念ながら今なお解決しておらず、回復者の方やご家族の方に対して偏見・差別が続いています。
「国家的ハラスメント」ともいえる「ハンセン病強制隔離政策」「無らい県運動」が人々の記憶に根強く残っているからです。
それを払拭し、正しく伝えるような教育も啓発・啓蒙も十分には行われていないからだと思います。

映画製作委員会が製作した「もういいかい~ハンセン病と三つの法律~」「ハンセン病回復者からのメッセージ」を初めとする作品の普及・販売をアトリエエムが受託することとなりました。

今後ともよろしくお願いいたします。
そして、コロナ禍が1日も早く収束して、皆が安心して暮らせますようにと心から願っています。

映画作品の紹介並びに映画製作委員会のHPはこちら>>>

オンライン(オンデマンド)で配信
「ハラスメント規制法後の対応と防止対策」

経済産業省 中小企業庁のHP(YouTube)に三木啓子のセミナー(約60分)がアップされています。
タイトルは「ハラスメント規制法後の対応と防止対策」。
対応と防止について、大事なポイントをコンパクトにお伝えしています。
レジュメ等は(公財)人権教育啓発推進センターのHPの「2各論(1)ハラスメント」からダウンロードできます。

公開期間は、来年2月15日まで。
ぜひご覧ください。

経済産業省 中小企業庁のHP
https://www.youtube.com/watch?v=adwwvdjUgcM

人権教育啓発推進センターのHP
https://www.jinken-library.jp/news/detail/96806/

職場のパワハラ・セクハラ防止セミナー
オンラインで開催

いわゆる「ハラスメント規制法」が公布されて早2年が経ちました。
大企業はすでに2020年6月から施行、中小企業も2022年4月から施行となります。
皆さんの職場では対策が進められているでしょうか。
コロナ対応で多忙だったこととは思いますが、その陰でパワハラ等でメンタルヘルス不調になり苦しんでいる人が大勢います。

2021年12月10日(金)に愛知県労働協会主催で、1日セミナーが開かれます。
Zoomミーティングを使ったオンラインセミナーなので、どの地域からでもご参加いただけます。

職場のハラスメント対策を進めるために、この機会をぜひご活用ください。

セミナーのチラシはこちら>>>

とっても悲しいお知らせです

2021年11月6日(土)に映画製作委員会のプロデューサー・鵜久森典妙さんが亡くなりました。享年73歳。

2019年に肝細胞ガンの再発がわかり、活動を続けながら手術と抗がん剤での薬物療法で病魔と闘っておられましたが、とても残念な結果となってしまいました。

「映画製作委員会」は、1984年11月に 鵜久森典妙さん、保木政男さん、高橋一郎さんの3人で神戸を中心とした自主製作グループとして生まれました。
核廃棄物を題材にした「24000年の方舟」(1986年33分)をはじめ、「もういいかい ~ハンセン病と三つの法律~」など多数のドキュメンタリー映画を製作。
それらは数多くのメディアで紹介され、国内外で高い評価を得てきました。
作品の根底には常に「命・人権・環境」という大事なテーマがあり、それを多くの人に届け、一緒に考えていきたいと願っておられました。

それはアトリエエムの思いとも共通しており、鵜久森さんと映画製作委員会さんには、2008年から研修用DVDをたくさん創っていただいていました。
ほぼ毎年創り続けてきて、12本になります。
「考えよう!ハラスメント」シリーズを初め、いつもとても丁寧に仕上げてくださっていて、感謝の気持ちでいっぱいです。

年に2~3回実施している「アトリエエム主催のハラスメントセミナー」でも、いつも写真撮影をしていただいていました。

また鵜久森さんは神戸・平野の「いちばぎゃらりぃ侑香」で毎年春に写真展も開催しておられました。
毎年テーマを変えて、17回。
阪神間などの身近な風景から、独自の視点で切り取った素晴らしい写真がいつも並んでいました。
このブログの写真も数多くご提供していただいていました。

映画製作に、写真撮影に、ゆかりんシネマに、そして活動弁士・井上陽一の公演と多方面にわたる様々な活動を熱心に、でも、さりげなくされておられた姿が目に浮かびます。

たくさんたくさんお世話になりました。
本当にありがとうございました。
心よりご冥福をお祈りいたします。

「映画製作委員会のブログ」はこちら>>>
「映画製作委員会」のHPはこちら>>>

<鵜久森さんの訃報をお知らせしている新聞記事>
★神戸新聞(2021年11月12日)
★毎日新聞(2021年11月12日)
★朝日新聞(2021年11月13日)
★読売新聞(2021年11月13日)

記事はこちら>>>

11月は過労死防止啓発月間
長時間労働の裏にパワハラ

兵庫県在住の前田和美さんが記者会見をしたのは7月2日でした。
息子の颯人(はやと)さんは、当時勤めていたゴンチャロフ製菓で長時間労働やパワハラを受けて2016年6月に自ら命を絶ちました。

颯人さんが労災認定をされた後も、会社はパワハラ等を認めませんでした。
そこには、長時間労働や大声での叱責を「当然」だとする誤った社風・慣習がありました。
ようやく会社はパワハラや長時間労働を認めて謝罪、そして今後20年間毎年再発防止の取り組みを報告するという提案をして、和解が成立したのでした。
それまでには、5年という長い長い年月を要したのです。
遺族の方の思いはいかばかりかと思うと胸が痛みます。

厚生労働省は、毎年11月を過労死防止啓発月間として各都道府県でシンポジウムを開催しています。
今年も10月~11月にかけて開催されますが、三木も福井県、岐阜県、三重県でのシンポジウムで基調講演をする予定です。

長時間労働の裏にはパワハラが存在します。
ハラスメントの適切な対応と防止対策について、具体的にお伝えしたいと思います。
詳細はセミナーのサイトをご覧ください。

◆福井会場のチラシはこちら>>>(pdf)
◆岐阜会場のチラシはこちら>>>(pdf)
◆三重会場のチラシはこちら>>>(pdf)
◆セミナーのサイトはこちら>>>

◆ブックレット『「働き方改革」で過労死はなくなるか ~労働現場の取材から~』のサイトはこちら>>>
*前田和美さんもインタビューに協力してくださっています*

8月8日(日)に変更
テレビ和歌山の放送日

8月1日の三木啓子のブログで、「コロナハラスメント」についての公開講座の模様がテレビ和歌山で放送されるとお伝えしました。

放送日が
8月8日(日)9:30から(再放送は18:00から)
に変更となりました。
また和歌山県のHPでも「きのくに21」が視聴できます。
ニュース全体は30分ですが、三木のセミナーの紹介部分は6分間ほどです。
セミナーの前後は、県の職員の方がコロナの相談体制などについて話をされています。

三木のセミナー部分
約16分20秒~22分20秒

放送地域以外の方も、ぜひ和歌山県のHPをご覧ください。
◆2021年8月8日「きのくに21」はこちら>>>

「コロナハラスメント」がテレビ和歌山で放送

連日、アスリート達のオリンピックでの活躍が報じられています。
それはそれで、アスリートのみならず関係者の方達の頑張りが伝わってきて、胸が熱くなります。

でもその横で、コロナの感染者数が日々過去最多を更新している、とも報じられています。
医療関係者の切迫した声、そして入院ができず自宅療養者数が増えていく現実。。。

このような悲惨な状況になるだろうという事は、多くの専門家たちが訴えていたにも関わらず、受け入れようとしなかった政府とそして私達一人ひとりに大きな責任があると思います。

そして残念なことに「コロナハラスメント」の相談も増加しています。
先日(公財)和歌山県人権啓発センターで「コロナハラスメントと人権侵害 ~雑談は心のオアシス~」と題した講義を行いました。
土曜日でしたが、多くの県民の方たちが参加してくださり、関心の高さがうかがえました。
もちろんみなさん感染対策をして、ソーシャルディスタンスをとっての参加でした。

その様子をテレビ和歌山が取材に来られました。
セミナーの様子、参加者へのインタビュー、三木へのインタビュー等が和歌山県の広報番組「きのくに21」で放送されます。
三木からは「コロナハラスメントを防ぐための4つのポイント」を具体的にお伝えしました。

8月15日(日)9:30から放送予定です(再放送は18:00)
放送される地域が限定されてしまいますが、ご覧になれる方はぜひどうぞ。

労災の原因パワハラが最多
「職場のハラスメント 相談対応術」第5版をご活用ください

厚生労働省から毎年公表されているパワハラの相談等に関するデータが、今年も6月下旬から7月にかけて発表されました。

2020年度の「精神障害等の労災補償状況」では「心の病」で労災と認定されたのは608件で、過去最多となりました。
そのうち「パワハラ」は99件で原因別では最多でした。「いじめ・嫌がらせ・暴行」は71件、「セクハラ」は44件でした。

増加傾向にあることは大きな問題ですが、他にもぜひ注目してほしいことがあります。申請件数2,051件と認定件数のギャップです。

労災を申請するというのは、うつ病などの精神疾患にり患し医療機関を受診している、ということなのです。働き続けることができず、やむなく退職している人も大勢いるのが現状です。

労災ではないということは、プライベートな問題によるということになりますが、その裏には実は職場環境やハラスメントが隠れてはいないでしょうか。

また、全国の労働局の「個別労働紛争解決制度」に寄せられた「いじめ・嫌がらせ」に関する相談は79,190件で相変わらず多い状況が続いています。

しかも、2020年6月から大企業に施行されたいわゆる「ハラスメント防止法」(労働施策総合推進法)に則り、大企業のパワハラに関する相談はこの中には含まれていないのです。

労働局に寄せられた相談は、職場内で解決できずにやむなく被害者が相談に訪れたものがほとんどです。他の相談機関を利用したり、誰にも相談できない人もいるので、この数字は氷山の一角でしかありません。

被害者が外部の機関に相談に行く前に、職場内で解決できるのが一番良いのは言うまでもありません。

「対応」と「防止」。これは、ハラスメントの対策で車の両輪のような働きをしていて、どちらも欠かすことができません。

アトリエエムのブックレット「職場のハラスメント 相談対応術」は、発行から改定・増刷を重ねて、このたび2020年度のこれらのデータも入れて、第5版ができました。
ぜひ、ご活用ください。