「フジテレビ」の第三者委員会の調査報告書

皆さんは「フジテレビ」(フジ・メディア・ホールディングス、フジテレビジョン)の第三者委員会の調査報告書は、もう読まれましたか。

特に職場の「相談員」になっている方、「人事担当者の方」、「コンプライアンス担当者」そして「経営者」の方などにはぜひしっかりと読んでいただきたいと思います。
そこに書かれているのは、もしかしたら、皆さんの会社の事かもしれません。

調査報告書に書かれているのは、

  今まで声を上げられなかったのは
  「復讐の方が怖い」
  「行為者のような人こそが出世する職場環境であることは周知の事実だから」
  「上層部には、過去にセクハラをした人やセクハラ疑いの人が多い。一時的に配置換えされたとしても数年後には上になって戻ってくることに違和感を感じる。結局男性は男性に甘いものでそういう結果になっていると思う」など、報復の懸念や会社の措置に対する不満が挙げられていた。

と言うような状況は、どこの会社でもあるのではないでしょうか。

さらにこのような杜撰な社風を生んだのは

  組織の強い同質性・閉鎖性・硬直性と、人材の多様性(ダイバーシティ)の欠如がある。年配の男性を中心とする組織運営は、「オールドボーイズクラブ」と揶揄される。現場では、セクハラを中心とするハラスメントに、寛容な企業体質が形成され、女性の役員や上級管理職への登用が一向に進まず、旧態依然とした昭和的な組織風土がいまだに残存している。

と分析しています。

三木もこのブログでも何回も書いていますが、特に2018年5月30日のブログにセクハラのことを書いています。
もう昔のこと、と思っている人もいるかもしれませんが、まだまだ残っている、というのが本当に残念でなりません。

ブログの一部分を再掲しておきます。

●「このくらい我慢しなきゃ」とか「気にしすぎだよ」というのは加害者あるいは第三者の価値観。受けた人が不快な思いをしているならば、それは明らかなセクハラであると社会全体で認識すべき
●セクハラが人権侵害であるという意識が社会全体でまだまだ希薄
●6割の企業がセクハラ防止策に取り組んでいるが、実際には働く女性の3人にひとりがセクハラの被害にあっているのが現状
●社内の相談窓口に相談をした人はわずか3%、最近は第三者機関などの社外の相談窓口を設けるところも少しずつ増えてきている
●性的な言動やスキンシップは職場で仕事をするうえでは不要
●最近はSNSなどに相手の悪口や画像をアップする「ネットセクハラ」も増加
●被害を受けたときには、記録をとることが大事
●男女雇用機会均等法などが制定されて一見対等な立場が出来つつあるように見えるが、まだまだ日本は男性優位の社会。「管理職は男性がふさわしい」「受け付けは女性の仕事」といった暗黙の意識がまだまだ社会の中に存在している

皆さんの会社は、本当に大丈夫でしょうか。

三木啓子のブログ

皆さんへのお知らせが遅くなってしまって、申し訳ございません。
2024年8月に、「三木啓子のブログ ~The personal is political~」
を発行いたしました。

今まで書きためていたブログの中から40枚を選び製本しました。
ハラスメントの事、ジェンダーの事などを綴っています。
ぜひご覧ください。

【販売価格】1,000円(税、送料別)
【著者】三木 啓子(アトリエエム)
【製作・著作】アトリエエム 
<2024年8月発行/B5版横/50頁>

はじめに
~The personal is political~個人的なことは政治的なこと

私は、2005年にアトリエエム株式会社を設立しました。
それまで、民間企業、男女共同参画センターをはじめ、地方新聞社の記者、ファストフード店のアルバイト社員、小学校の給食調理員、企業のパート社員など様々な職種、働き方をしてきました。
そんな中で、数多くのセクハラ、パワハラ、マタハラを経験しましたし、他の人のハラスメントも見てきました。
何とか「ハラスメントのない組織を作りたい」と思うようになり、会社を起こしました。

起業をしてから、ブログを書き始めました。
ハラスメントに関する社会の動き、男女共同参画、ジェンダーの事、印象に残った映画の事などを綴ってきました。
それから約20年。
不備があるとはいえ、様々な法律ができ、少しずつ働きやすくなってきているのではないでしょうか。
そこで2024年3月31日で「アトリエエム株式会社」を閉業することにいたしました。
長い間、ご支援いただき本当にありがとうございました。

4月1日からは「アトリエエムの三木啓子」として、個人で活動をしていくことにしました。
そこで、膨大なブログの中から40数頁を選び発行することにしました。
今までの三木啓子の歩みをみていただき、そして、これからの皆さんの取り組みの一助になれば幸です。

また、研修に役立てていただければ、と数多くのDVDと冊子を作ってきました。
DVDは映画製作委員会に、冊子は大成印刷にお世話になりました。
本当にありがとうございました。

また、このブログの写真は全部、映画プロデューサーの鵜久森典妙(故人)さんが無償でご提供してくださったものです。
鵜久森さんのご厚意なくしては、このブログはできませんでした。
心より感謝いたします。

本当にありがとうございました。
三木啓子
===

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年からアトリエエム(三木啓子)のメールアドレスとホームページのURLが変更になりました。
皆さんにお知らせするのが遅くなり、誠に申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。

多くの皆さんから年賀状をいただきました。本当にありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、年始のご挨拶は今年限りとさせていただければと思います。

昨年は、アトリエエムと三木にとっては色々なことがありました。
初めて『北海道札幌市』で冬を迎えています。
大阪で生まれ、大阪で育った私は65年間、大阪にしか住んだことがありませんでした。
今札幌で、マイナス7度の雪道をこけないように、気を配りながら歩いています。
右足が少し不自由なので、杖をついての歩行ですが、雪の上は危ないです。
こけないように、杖にアイスピックをつけて(雪国仕様です)、気をつけながら歩いています。

そんな中、あまり映画を見に行けなかったのが本当に残念なのですが、印象に残った映画は下記です。

今年はもっと元気に、たくさんの映画を見たいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

新住所

5月の下旬から北海道への転居が始まります。
ご迷惑をおかけしましが、どうぞよろしくお願いいたします。
~~~
新住所
〒062-0020
北海道札幌市豊平区月寒中央通6丁目1番12号-1101
アトリエエム 三木啓子

Mobil 090-3058-6667

E-mail atoriem◆atoriem.jp 
※◆を半角@にしてください

このアドレスは、5月21日~5月26日位まで使用することができません。
何かあれば、Mobileにお電話いただくか、SM(ショートメール)でお知らせください。
~~~
また、映画製作委員会へのご連絡は下記にお願いいたします。

映画製作委員会
TEL/FAX 0798-46-6518
E-mail utiinkai◆yahoo.co.jp
※◆を半角@にしてください(変更ありません)

三木啓子のブログ展
5/3(金・祝)~5/10(金)神戸・平野で

三木啓子は、「アトリエエム株式会社」を作ってから、ずっとブログを書き続けてきました。

このたび、神戸の平野で「三木啓子のブログ展」を開催することになりました。

ハラスメントの事はもちろんのこと、LGBTQ+のこと、ジェンダーのことなどを書き綴っています。

一つの記事に1枚の写真を載せていました。
その写真は、2021年11月に亡くなった鵜久森典妙さんが、撮った物です。
記事とは直接関係はしませんが、鵜久森さんの独特の視点も見て頂けたら嬉しいです。
文章と写真のコラボです。

もう一つお知らせです。
5月11日(土)には、13:30から「一人になる ~医師 小笠原登とハンセン病強制隔離政策~」が同会場で上映されます。
こちらも併せてご覧ください。
映画は事前申込が必要です。

***
「三木啓子のブログ展」

◆日時 2024年5月3日(金・祝)~5月10日(金)
11:00~18:00
◆会場 いちばぎゃらりぃ侑香
兵庫県神戸市兵庫区神田町38-22
TEL/FAX 078-361-5055
◆アクセス
三ノ宮駅より神戸市バス7系統乗車
JR神戸駅より7、9、110系統乗車
平野バス停下車(バス道東へ100mのところ)

「三木啓子のブログ展」のチラシはこちら

「一人になる」の映画の詳細はこちら

ありがとうございました
& 今後ともよろしくお願いいたします

三木は、2005年10月に、アトリエエムを設立してから、職場のハラスメントを防止するために、努力を重ねてきました。
しかし、ハラスメントはまだ多く存在しています。
職場のセクハラ、パワハラも一向に減りません。
しかし、不備があるとはいえ、様々な法律ができ、少しずつ働きやすくなってきているのではないでしょうか。

そこで、2024年3月31日で「アトリエエム株式会社」を閉業することにいたしました。

長い間、ご支援いただき本当にありがとうございました。
4月1日からは、「アトリエエムの三木啓子」として、活動をしていくことになりました。
皆さんの職場環境の改革のお手伝いをさせていただければ、嬉しいです。

そして、2024年5月下旬には、北海道の札幌市に転居予定です。
住所、電話番号、メールアドレスなど詳細はまた改めて、お知らせいたします。

また、DVDと冊子は、今まで通り、販売させていただきます。

映画製作委員会のDVDも従来通り販売いたします。

皆さん、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

心よりお見舞い申しあげます

何と言うことでしょう!
北陸地方を襲った地震と津波。
とても恐ろしいできごとです。
お知り合いの方は無事でおられますでしょうか。
地震や津波等で被災されました皆様には心よりお見舞いを申し上げます。

石川県金沢市には、2022年11月の「過労死等防止対策推進シンポジウム」でお話をさせていただきました。
また、岐阜県や福井県でもお話をさせていただきました。

他にも「性暴力被害ワンストップ支援センターとやま」や「福井県立大学」にも何回もお伺いしました。
その他、いろんな企業でハラスメン防止のお話をさせていただきました。

その時の熱心な皆さんのお顔が浮かんできます。

どうか、どうか、1日も早く復旧復興が進みますように、心から願っております。

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

「サウンド・オブ・ミュージック」を見たのは何年かぶりでした。

この映画を初めて見たのは、私が小学校5年生の時。
おばさんに連れられて見に行った、初めての「大人の映画」でした。
その時、音楽の素晴らしさと映像の美しさにとても感激をしたのを覚えています。

でも、どうしても1つわからないことがありました。
それは家族と一緒に逃げていた時に、見つかったのに長女の恋人はそれを見逃さず連絡をしたことでした。
小学校5年生の私にはよくわからなかったのですが、それがわかったのはそれから5年後。
高校1年の時にリバイバルで見た映画ででした。
最初に観た時には、ナチスやオーストリアやポーランドのことがあまりよくわかっていませんでしたが、それから5年後にはわかるようになっていました。

ナチスがしたことがどんな酷いことだったのか、もうここで述べるつもりもありません。
しかし今、ウクライナやイスラエルや他の地域でおこっている事は、あのナチスから被害を受けた人々とはとても思えないようなひどい状況です。

何回もこのブログで述べていますが、戦争に勝者はいないのです。
何代にもわたって憎しみを増幅させていくだけだと言うことを、私たちは知ってるのではないでしょうか。

今、国は議論をしないまま「防衛装備移転三原則」を改定、「殺傷能力ある武器」を輸出解禁しようとしています。

世界中の人たちが
心穏やかに暮らせることを願ってやみません

~~~

「サウンド・オブ・ミュージック」
監督:ロバート・ワイズ/アメリカ/1965年/174分

「SHE SAID  シー・セッド その名を暴け」
監督:マリア・シュラーダー/アメリカ/2022年/129分
~~~

俳優の 鈴木瑞穂さん ご逝去

鈴木 瑞穂(みずほ)さんが、2023年11月19日に亡くなりました。享年96歳でした。

鈴木さんは映画製作委員会の映画「もういいかい ~ハンセン病と三つの法律~」の完成になくてはならない人でした。

鈴木さんは、1952年、劇団民藝に参加。退団後、1972年に劇団銅鑼(どら)の設立に関わり、約10年間代表を務められました。2006年には紀伊国屋演劇賞個人賞を受賞

「スター・ウォーズ」シリーズのダース・ベイダー役の吹き替えをはじめ「白い巨塔」「日本沈没」「母べえ」など数多くの映画やテレビドラマにも出演し、名脇役として幅広く活動されました。

「もういいかい」の映画では、低い落ち着いた声で、100年にわたるハンセン病問題の歴史を語ってくださいました。

映画をもう一度見直そうとおもいます。
ご冥福をお祈りいたします。
~~~~~

「もういいかい ~ハンセン病と三つの法律~」
製作/鵜久森 典妙
監督/高橋 一郎
脚本/川島 信治
   高橋 一郎
撮影/原 ひろし
語り/鈴木 瑞穂
日本映画・2012年・カラー・デジタル・143

長い間、ご迷惑、ご心配をおかけしました

三木は、2月5日の夕方、思いもよらず急な病に倒れ、そのまま緊急入院となってしまいました。

リハビリを重ねて、何とか4月28日に退院となりました。
その間、多くの皆さまに多大なご迷惑をおかけし、本当に申し訳ございませんでした。

と同時に、心温まるお言葉やメール、お葉書をいただき、どれほど励まされたことか。。。
皆さまに、お返事をお送りすることもできず、とてももどかしい思いでした。
本当に申し訳ございません。

退院後もリハビリを重ねて、10月からセミナー(研修・講演会)復帰をする運びとなりました。
行政機関や民間企業から、すでにご依頼をいただいております。

特に11月は、「過労死等防止啓発月間」ですが、東京会場(イイノホール)や高知会場(ちよテラホール)などで、基調講演を行う予定です。

今後もぜひ皆さんの「職場環境の改革」を一緒にさせていただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。