メディア

メディア

2021年度の掲載誌

「人権NEWS」(2021年12月号)(発行:大阪市企業人権推進協議会)
 「SOGIハラ ~基礎知識から企業の対策まで~」を寄稿しました。

記事はこちら>>>

「あやべ市民新聞」(2021年11月24日)に、京都府綾部市での三木啓子のセミナーの様子が紹介されました。

記事はこちら>>>

「京都新聞」(2021年11月18日)に、京都府亀岡市での三木啓子のセミナーの様子が紹介されました。

記事はこちら>>>

「安全衛生のひろば」(2021年4月号、5月号、6月号 )  
(発行:中央労働災害防止協会) 

コラム:事例から見るマンガで早わかり~職場の問題解決Q&A~
下記のコラムを寄稿しました。
第4回 「コロナハラスメント~雑談は心のオアシス~」
第5回「「テレワー苦」になっていませんか?」
第6回「セクハラの防止は「アンコンシャス・バイアス」の払拭から」  

*ご覧になりたい方は、アトリエエムまでご連絡ください。 

2020年度の掲載誌

「じんけん」(2021年2月15日 第478号)
(発行 (公財)滋賀県人権センター)

特集:コロナハラスメント
コラム「コロナハラスメントと人権侵害~雑談は心のオアシス~」を寄稿しました。 

*ご覧になりたい方は、アトリエエムまでご連絡ください。

富山県の「HWP NEWS LETTER」(2020年12月1日)に、10月18日に実施したセミナー「セクハラをしない、させない、見過ごさない!~なぜ まだなくならない?!~」の感想が掲載されました。

記事はこちら>>>

徳島県の「あいぽーと通信」(2020年12月15日)に、10月14日に実施したセミナー「ハラスメント規制法後の対応と防止対策」の概要が掲載されました。

記事はこちら>>>

「京都新聞」(2020年10月3日)に、アトリエエムのハラスメントセミナーの様子が紹介されました。

記事はこちら>>>

「ヒューマンライツ」(2020年10月号)(発行:(一社)部落解放・人権研究所)
特集:パワハラ防止法-事業主に課せられた義務とは
 「パワハラ防止法のポイントと職場での法の活用について-指針をふまえて」を寄稿しました。

*ご覧になりたい方は、アトリエエムまでご連絡ください。

「読売新聞」(2020年9月8日)にアトリエエムのハラスメントセミナーの案内記事が掲載されました。

記事はこちら>>>

「神戸新聞」(2020年8月29日)にアトリエエムのハラスメントセミナーの案内記事が掲載されました。

記事はこちら>>>

「京都新聞」(2020年8月9日)に、パワハラについての三木啓子のインタビュー記事が掲載されました。

記事はこちら>>>PDF

「ふぇみん」(2020年7月25日号 ) (発行:婦人民主新聞)にリーフレット「考えよう!ハラスメント」Ⅰ・Ⅱの書評が掲載されました。

記事はこちら>>>PDF

「神戸新聞」(2020年6月14日)に、パワハラについての三木啓子のコメントが掲載されました。

記事はこちら>>>PDF

「月刊労働組合」(2020年6月号 ) (発行:労働大学出版センター)にリーフレット「考えよう!ハラスメント」Ⅰ・Ⅱの書評が掲載されました。

記事はこちら>>>PDF

2019年度の掲載誌

「商工くさつ」(2019年11月号 vol.561)
(発行:草津商工会議所)

「ハラスメントを許さない組織に」を寄稿しました。

こちら

「安全衛生のひろば」(2019年5月号 ) 
(発行:中央労働災害防止協会) 

コラム:ジョカツで職場もキラリ!第5回 
「ハラスメントを許さない組織に」を寄稿しました。 

こちら 

「月刊労働組合」(2019年4月号 ) 
(発行:労働大学出版センター) 

特集:職場のハラスメントをなくす 
「労組が取り組むべき対策―現場での実践をパワハラ防止法制化につなげよう」を寄稿しました。 

こちら 

2018年度の掲載紙

「大阪日日新聞」(2018年11月20日)に11月14日のトークセッション「暴力の根絶をめざして」の様子が紹介されました。

こちら

「ひょうご人権ジャーナルきずな」(2018年10月号)(発行:(公財)兵庫県人権啓発協会)

特集:職場と人権
「『With You』ハラスメントを許さない社会に」を寄稿しました。

こちら

2018年5月28日(月)朝日放送「おはよう朝日です」でセクハラについての三木啓子のコメントが放送されました。

こちら

「朝日新聞」(2018年5月16日)にセクハラについて三木啓子のコメントが掲載されました。

こちら

男女共同参画情報誌『クレオ』(2018年5月15日)に三木啓子のパワハラセミナーの様子が紹介されました。

こちら

「産経新聞」(2018年5月8日)にセクハラについて三木啓子のコメントが掲載されました。

こちら

「NHK-NEWS-WEB」(2018年4月20日)にセクハラについて三木啓子のコメントがアップされました。

こちら

中央労働災害防止協会による季刊誌『心とからだのオアシス』の2016年春号~2018年冬号に「あるある職場のハラスメント」を8回にわたって連載しました。
連載を編集して、リーフレットを製作しました。ご活用ください。
・リーフレットはこちら

2017年度の掲載紙

各発行元に許諾を得て、記事をホームページにアップしています。
(画像、色文字をクリックするとPDFファイルが開きます)  

「労働の科学」(2018年3月1日)
 (発行:大原記念労働科学研究所) 
 ブックレットvol.4「『働き方改革』で過労死はなくなるか」の書評が掲載されました。

記事はこちら

「ひょうご労働安全衛生」(2018年3月1日)
 (発行:NPO法人ひょうご労働安全衛生センター) 
 ブックレットvol.4「『働き方改革』で過労死はなくなるか」の書評が掲載されました。

記事はこちら

「月刊労働組合」(2018年3月1日)
(発行:労働大学出版センター)
ブックレットvol.4「『働き方改革』で過労死はなくなるか」の書評が掲載されました。

記事はこちら

「女性と仕事」(2018年2月1日 )
(発行:労働大学出版センター)に「働く人の命と健康を守るためのハラスメント対処法」を寄稿しました。

記事はこちら

「高知新聞」(2017年12月27日 )の「心呼吸2017 人権啓発シリーズ⑦」の欄に「もうセクハラなくそうよ」を寄稿しました。

2016年度の掲載紙

 各発行元に許諾を得て、記事をホームページにアップしています。
(画像、色文字をクリックするとPDFファイルが開きます) 

 「すてっぷON!」(2017年3月31日)
(発行:一般財団法人とよなか男女共同参画推進財団)
DVD「LGBTを知ろう」が紹介されました。

 「毎日新聞」(2017年2月11日)
 DVD、小冊子についての紹介記事
 「LGBTの基礎 学んで」が掲載されました。


 

 「労働の科学 72巻1号」(2017年1月1日)
 (発行:大原記念労働科学研究所) 
 DVDについての紹介記事「多様な性を知り、
  組織の力につなげる研修用DVD」が掲載されました。

 
 

 「労働の科学 71巻12号」(2016年12月1日)
 (発行:大原記念労働科学研究所)
 特集:多様な性を認め合う職場と社会
 「LGBTと職場のハラスメント防止 
        多様な性と生き方を認め合って」 を寄稿しました。
 

 「大阪市企業人権NEWS 第30号」(2016年12月1日)
 (発行:大阪市企業人権推進協議会)
 「 ガイドラインの見直しと 研修の充実を! 
      ~マタハラ、パタハラ防止は事業主の義務になります~ 」 
 を寄稿しました。

 「高知新聞」(2016年4月10日)

 ブックライブラリー「職場での実例、対応紹介」 アトリエエムブックレッ

 トvol.3「セクハラ・パワハラ その現状と防止対策」の紹介記事が共同通

 信社から配信され、各紙に掲載されました。
「日本海新聞」(2016年4月4日)は >>>こちら(PDF)
「山陰中央新報」(2016年4月5日)は >>>こちら(PDF)
「熊本日日新聞」(2016年9月5日)は >>>こちら(PDF)

 「ザ・えすあーる7月号」(2016年7月1日)に、
  セミナーの様子が掲載されました。
  (発行:大阪府社会保険労務士会) 2016年5月 大阪市中央区にて
 「マタハラ、セクハラ、パワハラをめぐる企業の課題と対応
      ~ロールプレイを通して考えるハラスメントの最新情報と防止対策~」

2015年度の掲載紙

 
  各発行元に許諾を得て、記事をホームページにアップしています。
  (画像をクリックするとPDFファイルが開きます)


 「労働の科学」(2016年3月号)に、
    ブックレットvol.3「セクハラ・パワハラ 
    その現状と防止対策」の書評が掲載されました。

 
 「月刊労働組合」(2016年3月号)に、
    ブックレッvol.3「セクハラ・パワハラ 
    その現状と防止対策」の書評が掲載されました。

  「読売新聞」(2016年1月23日)に
    ブックレット「セクハラ・パワハラその現状と防止対策」
    の紹介記事「セクハラ・パワハラ 対処法分かりやすく    
    ブックレット刊行」が掲載されました。 
 

 三木啓子とアトリエエム10年の紹介記事が
    共同通信社から配信され、各紙に掲載されました。
    ・「下野新聞」(2015年9月26日)は>>>こちら(PDF)
    ・「大阪日日新聞」(2015年9月27日)は>>>こちら(PDF)
 

 

 「安全衛生のひろば」(2015年8月1日号)
     (発行:中央労働災害防止協会)
    の「ちょっと気になるイマドキ言葉」のコーナーに
    「モラハラ」をテーマに寄稿しました。

こちら

 「鳥取市報」(2015年8月1日号)
    (発行:鳥取市)
    の「パワーハラスメントは人権侵害です」の記事で、
    アトリエエムのポケット冊子「みんな、まじめに楽しく働きたい」
    のチェックシートが紹介されました。

 

150701gekkanrodokumiai

 「月刊労働組合臨時増刊号」(2015年7月1日号)
    (発行:労働大学出版センター)
    「ハラスメント 職場でのチェックポイントと対応」
      の節に「本質理解し対応力向上を」を寄稿しました。

「労務事情」(2015年5月1日 No.1295)
 (発行:産労総合研究所)
に「押さえておきたい!最近のセクハラの傾向と防止対策」
を寄稿しました。

2014年度の掲載紙

各発行元に許諾を得て、記事をホームページにアップしています。
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

「読売新聞」(2015年3月4日)にセクハラについて三木啓子のコメントが掲載されました。

◆ 2015年2月25日(水)朝日放送「キャスト」で「最高裁セクハラ判決」について、三木啓子のコメントが放送されました。詳細は、アトリエエムにお問い合わせください。三木啓子のブログにもアップしています。

「ふぇみん婦人民主新聞」(2015年2月15日 第3080号)にアトリエエム ブックレットvol.2 「ハンセン病問題と私たち」とDVDの紹介記事が掲載されました。

150201gekkanrodokumiaithumnail2

「月刊労働組合」(2015年2月1日 第607号)にアトリエエム ブックレットvol.2 「ハンセン病問題と私たち」の書評が掲載されました。

150101月刊労働組合-1

「月刊労働組合」(2015年1月1日 第606号)に「なくせ職場のハラスメント-本質理解し対応力アップを」を寄稿しました。

「朝日新聞」(2014年12月30日)にアトリエエム ブックレットvol.2 「ハンセン病問題と私たち」とDVDの紹介記事「回復者の現状 冊子で」が掲載されました。

ブックレットvol.2 「ハンセン病問題と私たち」とDVDの紹介記事が共同通信社から配信され、各紙に掲載されました。

・「南海日日新聞」(2015年1月8日)はこちら(PDF)>>>
・「東奥日報」(2014年12月29日)はこちら(PDF)>>>

「ビジネス情報」(2014年8月10日 第1155号)に広島県 人権男女共同参画課 「職場と人権~良好な職場関係を目指して~」の記事が掲載されました。

140401roudounokagaku


「労働の科学」(2014年4月号)のブックスのコーナーに「職場のハラスメント 相談対応術」の書評が掲載されました。

140422asahi


「朝日新聞」(2014年4月22日 )に「ハラスメント相談員セミナー(6月13日(金)大阪で開催)」の告知記事が掲載されました。

2013年度の掲載紙

各発行元に許諾を得て、記事をホームページにアップしています。
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

●ふぇみん(2014年1月25日7面)「職場のハラスメント 相談対応術」
ブックレット刊行と相談員育成セミナーはこちら(PDF)>>>

●『アイユ』(2014年1月号 vol.272)
「平成25年度 企業におけるCSR・人権担当者向け実践講座」はこちら(PDF)>>>

131120yomiuri


読売新聞(2013年11月20日 )
「小冊子「職場のハラスメント 相談対応術」」

●「職場のハラスメント 相談対応術」の記事が時事通信社から配信され、各紙に掲載されました。
(配信元の時事通信社および各掲載紙に許諾を得てホームページにアップしています)

●中国新聞(2014年1月18日)はこちら(PDF)>>>
●デーリー東北(2013年12月16日)はこちら(PDF)>>>
●茨城新聞(2013年12月16日)はこちら(PDF)>>>

この他に、河北新報(2013年12月19日)に掲載されました。

●2013年6月4日(火)フジテレビ「とくダネ!」で、テレビ局でのセクハラについて、三木のコメントが放送されました。詳細は、三木のブログをご覧ください。

2012年度の掲載紙

各発行元に許諾を得て、記事をホームページにアップしています。
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

121205iwate-nippou

『ハラスメント 相談員の心得』の記事が各紙に掲載されました。
(配信元の共同通信社および各掲載紙に許諾を得てホームページにアップしています)

岩手日報(2012年12月5日)
「ハラスメント相談の心得 大阪の会社 ハンドブックを作成」


・山陰中央新報(2012年12月9日)はこちら(PDF)>>>
・秋田魁新報(2012年12月10日)はこちら(PDF)>>>
・日本海新聞(2012年12月12日)はこちら(PDF)>>>
・徳島新聞(2012年12月20日)はこちら(PDF)>>>
・山形新聞(2012年12月22日)はこちら(PDF)>>>
・愛媛新聞(2012年12月23日)はこちら(PDF)>>>
・宮崎日日新聞(2013年1月6日)はこちら(PDF)>>>
・中国新聞(2013年1月8日夕刊)はこちら(PDF)>>>
・京都新聞(2013年1月11日)はこちら(PDF)>>>
・南日本新聞(2013年1月15日)はこちら(PDF)>>>
・大分合同新聞(2013年1月24日)はこちら(PDF)>>>
・沖縄タイムス(2013年2月19日)はこちら(PDF)>>>

この他に、新潟日報(2013年1月15日)に掲載されました。

130225mentalhealth-management

『メンタルヘルス マネジメント』(2013年2月号)
(発行:(株)技術情報協会)
「パワーハラスメントと指導の境界線~グレーゾーンはどこなのか~」を寄稿。
(この記事をご覧になりたい方はアトリエエムへご連絡ください。)

121202bunbun

ぶんぶん(2012年12月2日 第257号)
(発行:ぶん・ぶん編集室)
「ハラスメント 相談員の心得」(読者プレゼント)

121112mainichi


毎日新聞(2012年11月12日夕刊 )
「職場ハラスメント「相談員心得」発行」

121101technoassocie-csrreport2012


『CSR報告書2012』(2012年11月)
(発行:株式会社テクノアソシエ 人事総務部)
「ハラスメントの防止」(ハラスメント防止啓発冊子「セクハラ・プリベント」を全社員に配布された報告の記事)

120930sunday-club



サンデークラブ(2012年9月30日vol.275増刊 )
(発行:あさひGF)
「「ハラスメント相談員の心得」を小冊子として発行」


読売新聞(2012年9月11日 )
「「ハラスメント」相談員の心得 冊子に」


『アイユ』(8月号vol.255)
(発行:公益財団法人人権教育啓発推進センター)
「社会人のための人権入門「新入社員向け人権研修」」

2011年度の掲載紙

各発行元に許諾を得て、記事をホームページにアップしています。
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

120215roumujijyo
120201roumujijyo
120124yomiuri


労務事情(2012年2月15日 No.1224)(発行:産労総合研究所)
「ハラスメントの防止は、組織の最重要課題」を寄稿。




労務事情(2012年2月1日 No.1223)(発行:産労総合研究所)
「メンタルヘルス対策は、ハラスメントの防止から」を寄稿。



読売新聞(2012年1月24日)
「パワハラ・セクハラ 防止策 コンパクトに」

「三木啓子のハラスメント相談員セミナーvol.5」の告知記事が、産経新聞(2012年1月21日)に掲載されました。

111119shizuoka
111119chuunichi
111119yomiuri-shizuoka
111101tvonews
110708yomiuri
nikkeiwoman-online



静岡新聞(2011年11月19日)
「セクハラ防止 信頼から 県立高の相談員指導」
(代表 三木が講師を務めたセミナーを取材した記事です)



中日新聞(2011年11月19日)
「セクハラ防止へ講座 相談員の機能充実図る」
(代表 三木が講師を務めたセミナーを取材した記事です)


読売新聞(静岡版)(2011年11月19日)
「セクハラ相談員、心構え確認
教員不祥事続き県教委講座」
(代表 三木が講師を務めたセミナーを取材した記事です)

11月18日(金)テレビ静岡「スーパーニュース」(17:54~)でセミナー(静岡県教育委員会)の模様が放映されました。


TVOnews(2011年11・12月号 vol.295)
(テレビ大阪株式会社の社報)
「セクハラ防止研修で「認識甘かった」」


読売新聞(2011年7月8日)
心の労災(下)「パワハラ聞き取り難しく」
(「三木啓子のハラスメント相談員セミナーvol.4」を取材して書かれた記事です。)



日経ウーマンオンラインに「実例で見るセクハラ・パワハラの基礎知識」を短期連載しました。(2011年6月30日~7月28日)
日経ウーマンオンラインはこちら>>>

110610roudounokagaku



『労働の科学』(2011年7月号)(発行:労働科学研究所出版部)
「パワー・ハラスメント 問題の所在と防止対策」を寄稿。
(「職場のいじめ・暴力・ハラスメント防止対策」の連載の第7回目を三木が担当。)
(この記事をご覧になりたい方はアトリエエムへご連絡ください。)
「ハラスメント相談員セミナーvol.4」(6月24日開催)の告知記事が読売新聞(2011年6月2日)に掲載されました。

110422rouseijihou


『労政時報』(2011年4月22日 第3796号)(発行:(株)労務行政)
随想プラザ 「企業戦略としてのパワハラ防止対策」を寄稿。

110427gekkan_roudoukumiai



『月刊労働組合』(2011年5月号)(発行:労働大学出版センター)
「セクハラの防止にポケット冊子の活用を」を寄稿。

コメント