アトリエエムでは、企業、教育機関、団体のための「ハラスメント」「メンタルヘルス」「LGBT」等の研修(セミナー)を実施しています。
ロールプレイやチェックシート、DVDなどを活用した三木啓子のハラスメント防止セミナー。 全国の企業、行政・教育機関、各種団体等での豊富なセミナー(研修)の経験を生かして、各職場の実態に応じた事例や裁判例についても解説します。メンタルヘルスやコーチングなども取り入れて、ニーズに応じたプログラムをカスタマイズいたします。
*団体研修(セミナー)のご案内チラシはこちら>>(PDF)
研修(セミナー)は下記の通りです。
タイトルをクリックすると各セミナーの詳細解説に移動します。
*オンラインセミナー(Zoom Meeting、Microsoft Teams、Google Meetなど)にも対応します。
*全てのプログラムは、職場の実態やご要望に応じてカスタマイズします。
*事前に詳細について打ち合わせをさせていただきます。

2024年度の研修実績
(企業、団体名の公表の許諾を頂いたクライアント様のみ掲載しています。オンラインセミナー、予定も含みます)(敬称略)以下制作中
民間企業
行政機関
(兵庫県)尼崎市文化振興財団
教育機関
(広島県)広島修道大学
医療・福祉機関
(鳥取県)仁厚会・敬仁会
団体等
(兵庫県)兵庫県弁護士会
(滋賀県)滋賀県農業協同組合中央会(JA滋賀中央会)
(愛知県)愛知県労働協会
2023年度の研修実績
(企業、団体名の公表の許諾を頂いたクライアント様のみ掲載しています。オンラインセミナー、予定も含みます)(敬称略)
民間企業
(大阪府)阪神高速技研株式会社
行政機関
(厚生労働省)過労死等防止対策推進全国センター(東京中央会場、高知会場)
(大阪府)三島地域労使関係啓発講座「みんなで学ぶワークルールセミナー」
(三重県)三重県桑名地域防災総合事務所
(大阪府)大阪府
(福岡県)福岡市
教育機関
医療・福祉機関
(兵庫県)NPO 性暴力被害者支援センター・ひょうご
団体等
2022年度の研修実績
(企業、団体名の公表の許諾を頂いたクライアント様のみ掲載しています。オンラインセミナー、予定も含みます)(敬称略)
民間企業
(大阪府)東拓工業株式会社
(大阪府)株式会社テクノ阪神
行政機関
(佐賀県)佐賀県立男女共同参画センター・アバンセ
(大阪府)大阪府公平委員会連合会
(大阪府)茨木市 教育委員会
(兵庫県)神戸市 消防局
(大阪府)東大阪市 教育センター
(厚生労働省)過労死等防止対策推進全国センター(石川会場、岡山会場、大阪会場)
(国土交通省)京都自動車業界人権問題啓発推進連絡会議
(静岡県)静岡県
(愛知県)愛知県
教育機関
医療・福祉機関
団体等
(大阪府)泉佐野・熊取・田尻事業所人権連絡会
(滋賀県)JA滋賀中央会
(大阪府)自治労 近畿地連書記会議
(愛知県)公益財団法人 愛知県労働協会
(大阪府)JP労組近畿地方本部
2021年度の研修実績
(企業、団体名の公表の許諾を頂いたクライアント様のみ掲載しています。オンラインセミナー、予定も含みます)(敬称略)
民間企業
(愛知県)日東電工CSシステム株式会社
(大阪府)株式会社旭東
(大阪府)株式会社テクノ阪神
行政機関
(兵庫県)小野市
(大阪府)大阪府
(兵庫県)神戸市消防学校
(京都府)亀岡市
厚生労働省
教育機関
医療・福祉機関
(京都府)平安養育院
団体等
(滋賀県)JA滋賀中央会
(和歌山県)公益財団法人和歌山県人権啓発センター
(大阪府)立憲民主党大阪府総支部連合会
(兵庫県)自治労兵庫県本部
(和歌山県)海草地方人権尊重社会づくり推進連絡協議会
(大阪府)吹田市介護保険事業者連絡会
(愛知県)公益財団法人愛知県労働協会
(大阪府)公益財団法人おおさか市町村職員研修研究センター マッセOSAKA
(大阪府)大阪市企業人権推進協議会-Bブロック
2020年度の研修実績
(企業、団体名の公表の許諾を頂いたクライアント様のみ掲載しています。予定も含みます)(敬称略)
民間企業
(大阪府)株式会社H&Mコンサルティング
(大阪府)株式会社クボタ
行政機関
(徳島県)徳島県立人権教育啓発推進センター・あいぽーと徳島
(兵庫県)たつの市
教育機関
(滋賀県)滋賀県立大学
(大阪府)学校法人箕面自由学園
団体等
(大阪府)中央労働災害防止協会 大阪労働衛生総合センター
(兵庫県)いちばぎゃらりぃ侑香
(愛知県)公益財団 愛知県労働協会
(富山県)性暴力被害ワンストップ支援センターとやま
(東京都)公益財団法人 人権教育啓発推進センター
(滋賀県)長浜市企業内人権推進協議会
2019年度の研修実績
(企業、団体名の公表の許諾を頂いたクライアント様のみ掲載しています)(敬称略)
民間企業
(兵庫県)淡路土建株式会社
(青森県)株式会社青森原燃テクノロジーセンター
(兵庫県)昭和瀝青工業株式会社
(大阪府)株式会社クボタ
(大阪府)阪神施設調査株式会社
(大阪府)阪神高速サービス株式会社
(大阪府)東拓工業
(大阪府)株式会社テクノ阪神
行政機関
(兵庫県)宝塚市
(埼玉県)埼玉県
(香川県)高松市
(大阪府)大阪府
(和歌山県)和歌山県
(京都府)京都府
(京都府)福知山市
教育機関
(滋賀県)滋賀県立大学
(京都府)京都産業大学
医療・福祉機関
団体等
(大阪府)大阪行政書士会
(三重県)四日市市消防職員協議会
(京都府)京都生活協同組合
(滋賀県)草津市企業同和教育推進協議会
(滋賀県)びわ湖パナソニックファミリー会
(大阪府)四條畷市事業所人権連絡会
(大阪府)大阪市企業人権推進協議会-淀川区支部
(大阪府)大阪市企業人権推進協議会-天王寺区支部
(大阪府)大阪市企業人権推進協議会-西区支部
(大阪府)中央労働災害防止協会(中災防)大阪労働衛生総合センター
(大阪府)人権・同和問題企業啓発講座実行委員会
(大阪府)おおさか市町村職員研修研究センター マッセOSAKA
(大阪府)大阪市企業人権推進協議会-Bブロック
(大阪府)大阪府公平委員会連合会-南部ブロック協議会
(大阪府)大阪交通労働組合
(兵庫県)公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構
①アサーティブ・コミュニケーションでパワハラ防止
相手の考えを尊重しつつ、自分の考えもきちんと伝えるコミュニケーションスキルを学んで、パワハラのない職場環境をめざします。
グループワークを中心にアサーティブ・コミュニケーションを活用したより良い対応について考えます
<プログラム例>
A 部下や後輩への適切な指導
B パワハラを受けている、という部下からの相談対応
C 上司からパワハラ的指導を受けた時の対応 等
②パワハラ防止セミナー
・パワハラとはどのような言動なのか、教育的指導とパワハラの違いを正しく認識し、相手の能力を引き出す指導法について理解を深めます。
・さらに職場のより良いコミュニケーションや初期対応(被害や相談を受けた時など)についても判例や具体的な事例を交えながら考えます。お互いの人権を尊重し、働きやすい職場環境づくりを促進していくことを目的とします。
・講師によるレクチャーに加えて、自己チェックシートやロールプレイ、グループディスカッションなどを取り入れた参加型研修で、 理解度をより高めます。
<プログラム例>
- パワハラの定義と事例
- 叱咤激励・指導のポイント
- 相手の能力を引き出す指導法
- 良好なコミュニケーション
- パワハラの初期対応
- 働きやすい職場環境に向けて、防止対策
* 講義中心、ロールプレイ中心など、ご要望に沿ってカスタマイズいたします。
③セクハラ、マタハラ防止セミナー
・セクシュアルハラスメントが流行語大賞を受賞したのは1989年のことでした。しかし、セクハラに関するトラブルや相談は一向に減りません。職場でセクハラを受けたことのある女性は3人に1人、しかもそのうち6割の人ががまんをして、泣き寝入りしています。
・なぜ、セクハラが起こるのか、どうすればなくなるのか、さらに起きた時の初期対応、防止対策等について具体的に考えます。
・改正男女雇用機会均等法に基づき、マタハラ防止、LGBTの人への対応についてもお伝えします。
・講師によるレクチャーに加えて、自己チェックシートやロールプレイ、グループディスカッションなどを取り入れた参加型研修で、 理解度をより高めます。
<プログラム例>
- セクハラ、マタハラの定義と事例
- セクハラがなぜ起こるのか
- セクハラを受けたら
- セクハラの相談を受けたら
- 働きやすい職場環境に向けて、防止対策
④LGBT(性の多様性)を理解するセミナー
・日本では、ほとんどの人がLGBTを含む性的マイノリティの人権について学ぶ機会が全くないままに大人になっています。同時にLGBTの人たちは社会で誤った情報や差別が蔓延していることで、自分の性自認や性的指向について不安を感じている人がいます。
・LGBTをめぐる社会の動きは今大きく変わりつつあります。国連やオリンピック憲章にも唱われ、日本においても公的に認める動きが広がっています。経団連は、LGBTの職場環境などに配慮を促す提言をまとめました。
・性の多様性を正しく理解し、職場や教育現場でどのように具体的に取り組んでいけばよいかを、事例などを盛り込んでわかりやすくお伝えします。
・講師によるレクチャーに加えて、自己チェックシートやロールプレイ、グループディスカッションなどを取り入れた参加型研修で、 理解度をより高めます。
<プログラム例>
- LGBTと性の多様性について
- 企業、教育現場の状況
- 「アライ」になろう
- 具体的な取り組みを
- 働きやすい職場環境に向けて、防止対策
⑤セルフケア(メンタルヘルス)セミナー
・従業員が自らの能力を発揮するためには、心身ともに健康に働けることが何よりも重要です。しかし昨今は、長時間労働やハラスメントなどにより、メンタルヘルス不調となる人が増えています。
・メンタルヘルス不調を未然に防ぐために、ストレスについての正しい知識を深め、自分自身のストレスへの対処法(ストレスコーピング)を学びます。さらに誰もが健康に働き続けられる職場環境について考えます。
・講師によるレクチャーに加えて、ワークなどを取り入れた参加型研修で、 理解度をより高めます。
<プログラム例>
- メンタルヘルス対策の取り組みの重要性
- ストレスの要因とストレス反応
- ストレスコーピング(対処法)
- 健康に働き続けられる職場環境に向けて
⑥ラインケア(メンタルヘルス)セミナー
・従業員が自らの能力を発揮するためには、心身ともに健康に働けることが何よりも重要です。しかし昨今は、長時間労働やハラスメントなどにより、メンタルヘルス不調となる人が増えています。
・メンタルヘルス不調を未然に防ぐために、ストレスについての正しい知識を深め、自分自身のストレスへの対処法(ストレスコーピング)を学びます。
・さらに上長として、後輩や周囲の人の変化にも早く気づくことにより働きやすい職場環境づくりを促進していくことを目的とします。誰もが健康に働き続けられる職場環境について考えます。
・講師によるレクチャーに加えて、ワークなどを取り入れた参加型研修で、 理解度をより高めます。
<プログラム例>
- メンタルヘルス対策の取り組みの重要性
- ストレスの要因とストレス反応
- ストレスコーピング(対処法)
- 部下、後輩、周囲の人の変化への気づきと初期対応
- 健康に働き続けられる職場環境に向けて
⑦相談対応セミナー
・今、職場のハラスメント相談員、人事・人権・CSR担当者には、パワハラ、セクハラに加えて、LGBT、マタハラ等多様化するハラスメントへの対応が求められています。
・ハラスメントの定義と現状から相談対応の留意点、行為者ヒアリング等についてロールプレイ等を通して具体的に学びます。
・最新の事例や判例を交えて防止対策についても解説します。
<プログラム例>
- ハラスメントの現状、事例、起こる背景等
- 相談対応と行為者ヒアリングの留意点
- ハラスメントを原因とするメンタルヘルス疾患への対応
- 相談対応のロールプレイ、実習指導
- 行為者ヒアリングのロールプレイ、ケーススタディ
- ハラスメントの判例解説、防止対策
⑧ハラスメント基礎セミナー
・パワハラ、セクハラ、マタハラ、パタハラ、LGBT等の言葉は日常的に使われていいますが、まだ正しく認識されていないのではないでしょうか。
・言葉の定義と事例、被害を受けた時、ハラスメントを起こさないために、等について基礎からわかりやすくお伝えします。
・60分間、講義中心の限定プログラムです。
以下の3つのプログラムがあります。
(1)パワハラ・セクハラ基礎セミナー
(2)マタハラ・パタハラ基礎セミナー
(3)LGBT基礎セミナー
<プログラム例>
- 定義と事例
- 被害を受けた時
- ハラスメントを起こさないために
- ハラスメントのない職場に向けて
⑨グループセミナー(再発防止)
・「本人は自覚をしていないが、ハラスメント行為をしている人がいる。研修で自分の言動に気づかせたい」「ハラスメントの行為者に再発防止のための研修を受けさせたい」「ハラスメント防止の取り組みを進めている。組織の問題点と課題を明確にしたい」
・このようなご要望にお応えするのがグループセミナーです。
・参加者でハラスメントに関する問題を共有化し、深めていきます。そして、課題を明確にして、再発防止に向けての取り組みを進めることを目的とします。
・具体的には、自分が持っている力と相手との関係性に気づき、自分の言動が相手や周囲の人に与える影響を考えます。職場環境の改善のためにどうすれば良いのかを考え、レポートも作成していただきます。
<セミナーの概要>
- グループセミナーのお申込み
- 綿密な打ち合わせ
- プログラムのご提案
- グループセミナーの実施
・参加者は3~5人・1回につき1時間・約1週間に1回、4回実施
(A)事例をもとにしたディスカッションを通して問題点を共有し、自分の言動を振り返り、ハラスメントを深く理解します。
(B) ハラスメント防止の取り組みを進めるための組織の課題を明確にしていきます。
(C)ハラスメント防止の取り組みに関する組織の問題点と課題を明らかにします。 - 面談と書面でグループセミナーの報告と職場環境の改善について提案をします。
⑩アンガーマネジメントセミナー(怒りをコントロールしてパワハラ防止)
⑩アンガーマネジメントセミナー(怒りをコントロールしてパワハラ防止)
・誰しも部下や同僚の言動にイラっとくることはあるでしょう。
「怒り」の感情が全て悪いわけではありません。
・しかしその感情をそのまま相手にぶつけては良い関係は築けず、仕事もスムーズにはすすみません。
大事なのは、その感情を自分でコントロールができるようになることです。
・怒りの原因、怒りの裏側にある感情を考えて、自分の思いを前向きに相手に上手に伝える方法などについて学びます。
講師によるレクチャーに加えて、グループディスカッションなどを取り入れた参加型研修で、 理解度をより高めます。
<プログラム例>
01.怒りの原因を考える
02.その裏側にある感情とは
03.自分の感情を前向きに伝えるには
* 講義中心、ロールプレイ中心など、ご要望に沿ってカスタマイズいたします。
コメント